善と悪・「HDL」と「LDL」の関係
HDLを増やせばLDLを減らすことができます。
また、中性脂肪値を低くすればHDLは増加します。中性脂肪、HDL、LDLはそれぞれが密接に作用し合って存在しているのです。
酸化することで悪玉に変身するLDL
HDLコレステロールは善玉コレステロール、LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれています。
このうちLDLは、5つのリポたんぱくの中でももっともコレステロールの含有量が多く、動脈硬化の元凶になると考えられています。
けれども、LDLは、細胞やホルモン生成の材料となるコレステロールを全身に供給するという重要な役割があり、私たちのからだに必要なものです。
問題は、必要量を超えて増えすぎてしまった場合です。この場合、LDLは、活性酸素と結びついて酸化してしまい、このときに悪玉と化し、動脈硬化の原因となるのです。
ですから、LDLをためない、酸化させないことが大切です。
血液を掃除してくれるHDL
HDLは、とても小さな粒子のため、血管の壁を自由にくぐり抜けることができます。
HDLはこの特性を生かして、末梢組織にあるコレステロールを、最終的に肝臓に運んでいます。
もしHDLが少なくなると、余分なコレステロールを回収する割合が滅り、結果的に悪玉コレステロールの増加につながるのです。
HDLは中性脂肪値と密接な関係にあります。
それは反比例の関係です。
中性脂肪値が高くなると、消化酵素リパーゼの活性が弱まり、血中のカイロミクロンやVLDL(超低比重リポたんぱく)の分解ができず、HDLがつくられにくくなる。
また、血中に材料はあるが、中身のコレステロールをカイロミクロンやVLDLにとられてしまうので、HDLがつくられない。
というようなの現象が起こります。そしてHDLが減ると、LDLが悪玉化して、動脈硬化を引き起こすという流れができ上がります。
動脈硬化を引き起こさないためには、食事や運動などに注意して、LDLを増やさない、HDLを減らさない、中性脂肪値を適正に抑える、以上を心がけましょう!